| 
      
        
          
            
              | 
 第63回研究会
 
 
                
                  | 会 期 | 2025年11月1日(土) 13:00〜16:30 |  
                  | 会 場 
 | 総合母子保健センター愛育病院   アクセス JR 田町駅 芝浦口(東口)から徒歩7分
 東京都港区芝浦 1-16-10
 
 |  
                  | 参加費 | 医師 5,000円  助産師/看護師 3,000円  学生1,000円 |  
                  | 当番幹事 | 加藤美佳 (愛育病院 師長) 
 |  
 
 
 下記ポスターをクリックすると大きく表示されます
 
 
 
 
 第64回研究会
 
 
                
                  | 会 期 | 2026年6月頃 |  
                  | 当番幹事 | 倉澤健太郎 (横浜市立市民病院 産婦人科 科長・部長 )
 
 |  
 
 
 第65回研究会
 
 
                
                  | 会 期 | 2026年11月頃 |  
                  | 当番幹事 | 坂田清美 (帝京平成大学 ヒューマンケア学部看護学科 教授)
 
 |  
 |  
              | 日本分娩監視研究会第50回記念誌
 
 日本分娩監視研究会の記念誌を 2,000円でご購入いただけます。
 昭和大学医学部産婦人科学講座前教授・愛育病院前院長の故岡井崇先生を
 はじめとする講師の先生方のスライドが掲載されている貴重な一冊です。
 数に限りがありますので、お早目にお申込みください。
 
 購入入方法は、こちらをクリック
 
 
 
  
 
                
                  |        本書内容    特別寄稿 鳥取大学 名誉教授 前田一雄
 第1回〜第50回の記録
 
 第50回日本分娩監視研究会 スライド/抄録
 
 @CTGの判読及びその対応(CLoCMiP 
						レベルV研修)
 東京女子医科大学八千代医療センター 教授  正岡直樹
 
 Aフリースタイル・分娩監視・モニタリング・分娩介助
 日本助産師会 会長  山本詩子
 
 B産科と医療訴訟 −分娩監視を中心に
 日本分娩監視研究会 会長  箕浦茂樹
 
 C分娩監視におけるピットフォール
 埼玉医科大学総合医療センター 
						教授  馬場一憲
 
 D分娩監視における温故知新
 香川大学 名誉教授  神保利春
 
 ➅分娩監視における超音波診断の意義
 順天堂大学浦安病院 院長  吉田幸洋
 
 F特殊なパターンをどう読むか(チェックマークなど)
 福島県立医科大学 教授  藤森敬也
 
 GFHR 
						variabilityの生理・病態と臨床における重要性
 愛育病院 院長  岡井 崇
  当日の写真
 |  
 |  |